ライター標本5・6

インドネシア帰りのかけ出しフリー編集・ライターのブログ

天才になれなかった人たちの背中を、自己啓発本の100倍強く押してくれるマンガ「左利きのエレン」

cakes.mu

少年誌、青年誌あわせて、いろんな漫画雑誌を読み続けてるなかで、最も更新を楽しみにしてたマンガのひとつ「左利きのエレン」が最終回を迎えた。「日本一絵が下手な漫画家」を自称する、かっぴーのマンガ。サイコーだった。

■仕事論、成長譚、クリエイティブ論…いろんな側面をもった作品

告代理店でアートディレクター経験のある作者が、マンガ「SNSポリスのSNS入門」などがバズったあとで描いた、ストーリーマンガ。
kakeru.me


たまたま同じ高校に居合わせた、ガチの天才画家・エレンと美大志望のさえない凡人・光一が、お互いに刺激しあっていく物語。凡人が天才に刺激を受けるのは当たり前だけど、その逆に、親の死による呪いで絵がかけなくなったエレンも、凡人が無邪気に絵に向かう屈託の無さに刺激を受ける。

マンガは、高校時代は美大志望だった凡人の光一が、広告代理店の若手デザイナーとして働いているところからスタート。高校、大学時代の思い出を挟みながら、徐々に未来へと進んでいく。

光一が、代理店のなかで、やり手アートディレクターに成長していくのと同時に、エレンはNYへ渡り、当代イチのファッションデザイナーに認められたり、バンクシーと対決したり、世界的なアイコンに上り詰めるも、正体不明のまま、社会の表舞台には出てこない。

天才側であるエレンの話はスケールがでかすぎて、荒唐無稽になりそうだけど、作者のかっぴーが、もともと広告代理店で働いていたことにより代理店の話がやたらリアルなので、マンガ全体で違和感なく、とっても楽しめた。個人的には、エレンの話をもっと読みたかったけど、やりすぎると破綻するし、天才の話って難しいんだろうけど、どうなんだろう。

成長した光一が、クライアントに向けて、広告リブランディングのプランをその場で組み立てるシーンは、“広告論”としても、非常に高レベルらしくて、知り合いの広告マンも、「あれはわかりやすい」と言ってて、ほへーと思った。そんな感じの話がやたら多くて、意識高い系の人が、わかったつもりになれるので、そういった層にも刺さってたのかもしれない。

小説「クライマーズ・ハイ」みたいな、営業とクリエイティブの攻防が熱量高めで描かれていたのも、すごい良かった。華やかなクリエイティブの話に偏りがちな代理店の話を、営業側も描くことで、他業種の営業の人が読んでも、共感できる話になってたのかも。
 
仕事ができないやつ(世の中のほとんどの人間を指すし、もちろん自分もここに含まれる)の葛藤もあって、ひとりの成長物語としてもおもしろい。

■「描けよ」というメッセージの重み

こんな感じで、いわゆる“お仕事モノ”として楽しむこともできたけど、このマンガがサイコーなのは、最終回。

作者は、もともとマンガ家じゃないから、絵がうまいわけじゃない(構図が抜群によかったり、それを補って余りある強いフレーズがたくさんあるから、気にならない)。でも、だからこそ、サイコー。最終回の終盤に、こんなフレーズがある。


「天才になれなかった全ての人へ」

「この世界のすべての才能たちへ」

「描けよ」

これは作品内の重要なセリフで、作品全体のメッセージにもなってる。この「描けよ」の目的語は、きっと絵だけじゃなくて、小説でも、コピーでも、雑誌の原稿でも、ウェブ記事の原稿でも、表現に関することならなんでもいい。

きっと、「才能がなかった」なんて言い訳してないで、なんでもいいから描けばいいじゃん。というメッセージ。

もともと絵がうまいわけでもない作者が、めちゃめちゃおもしろいマンガを描いた。だからこそ、この「描けよ」が刺さる。

ふつうの会社員である作者の友人が、エレンをイメージして作曲をしたという。

いま、友達がエレンをイメージした音楽をつくってくれています。彼は普通の会社員です。いわゆるクリエイターではありません。
久しぶりに呼び出されて、何やらもじもじしてて、2時間ほど他愛も無い話をしながらご飯を食べた後に、やっと曲を作ってると白状してくれました。恥ずかしかったんだと思います。クリエイターでも無い自分が音楽をつくった事、それをぼくに言う事。それは分かります、ぼくは新卒から大層なクリエイティブ職と呼ばれる仕事をしてきましたが、ぼくのどこがクリエイターなんだと毎日恥ずかしかった。彼がつくってくれている、まだ未完成のエレンの曲は、紛れもなくエレンの曲でした。

引用:note.mu

こうして、誰かにこのメッセージが届いて、また誰かが“描き始める”。すげーいい話。

たしかに、なにかを作る、それを人に伝えるのって最初は恥ずかしい。

ぼく自身も、結婚した友だちのために作って歌った曲、その後一度も歌ってないし、その友だち以外には、作詞・作曲したことがあるなんて、恥ずかしくて言わない。(いま、ここに書くのだって恥ずかしい)

若い頃は、「自分になんらかの才能がある」「自分は特別だ」って信じたかったけど、だんだんと、そんなことはなく、むしろ凡人以下であることに気づいていく。そんな人がほとんどなんだけど、それでも…と自分を信じてなにかを作りたいひとの、背中を押してくれるマンガなんだと思う。

世の中にごまんとある自己啓発本のほとんどが、千ウン百円を払わせて、何百ページも費やして、結局は「とりあえず目の前のことをやれ、以上」というメッセージを発信しているのに対して、極めて誠実であり、なにより読んでいておもしろい、稀有なクリエイティブ。それが「左利きのエレン」だ。

よし、ずっとやりたかったけど、目の前の仕事が忙しいと自分に言い訳しながら、温めすぎてたものを、ぼくも「描く」ぞー!という気持ちになった。(気持ちになるだけだと、1ミリも意味ないので、1行でもいいから描く必要がある)

とりあえず、昨日、3年間サボってたランニングを開始した。

「少年ジャンプ+」で、作画を別に立てて連載が始まるみたいだけど、これは元の絵でいちどは読むべき。最終回の「描けよ」というメッセージの意味がまったく変わってしまうので。

「アントレース」というマンガの原作も担当してたり、有名原作者にもなっていくのかも。
映画化も狙ってるようで、「少年ジャンプ+」連載ののちに書籍化、でドラマ化か映画化はぜんぜんありそうな流れ。
実写化するなら誰か? という話を始めるのも、ぜんぜん早すぎないと思う。