ライター標本5・6

インドネシア帰りのかけ出しフリー編集・ライターのブログ

見えるか、見えないか。企画を考えるアタマのつくりかた

編集会議の編集・ライター講座を受けてきたメモ。

今日の講座の2コマ目は、これまで約200冊120冊以上の書籍を作ってきた(聞き間違いでなければ聞き間違いでした)という凄腕編集者・石黒謙吾氏に、雑誌化書籍の企画書をレビューしていただくという内容だった。受講生は100人近くいて、多面将棋みたいな感じで一人に使える時間は少なかったが、他人のレビューも参考になる。2時間みっちり収穫の多い実りある講義となった。ぼくの企画はボロボロにけなされてきたわけだが、めっちゃよかった。企画を考えるアタマのパラダイムシフト起こったで、これ。個別の評論など、開催元の宣伝会議はSNS等で講座内容を記載することを禁じているようなので、詳細は割愛(ちょっと狭量な気もする)。

「新聞や雑誌記事、右から左に流しただけ、汗が見えない」と評された。ぼくが実際にブログで書いていたネタだったりしたて汗は書いてるんだけどな〜と思いつつ、百戦錬磨の書籍編集者からすると既視感が大きかったのだろう。もっとそそる、伸びしろのあるコンセプトを立てる必要があった。まだこの世に無い、それ読んでみたい、と感じさせるような。

最後に講師の帰り際に声をかけ「こんな論点の企画だったらどうですかね」と他にあたためていた企画の提案したわけだが、「おもしろいとは思うけど、パッケージング全体で判断するものなので、ここで各論のみのレビューはしかねる」と言われ合点がいった。GOサインが出るかどうかは、要するにどんな媒体で何ページ、カラー白黒かなど体裁を含めて、出来上がった本が思い浮かぶかどうか、“見える”かどうかなんだろう。約100名いる受講生のすべてのレビューをしている中で、何回か「この企画は完成したらこんな感じだろうなって“見える”」と言っていたのが印象に残った。
自分なりに考えた反省点としては、自分の関心が先行しすぎて、既存のフォーマットにネタをどうハメ込むかという練りが非常に浅かった。また講師の性格や好みを事前に考えて作ったら「これだったらあそこに紹介しようか」という展開もありえたはず。ぬかった。

いずれにせよ、今の自分にはこの媒体のこの企画だったらこんな内容と体裁で…というイメージが足りなすぎる。既存の媒体をこれまでとは違う読み方をする。そして感覚値を養いつつ、つてをたどって、その判断をして貰える人にぶつけるということを重ねていくことだな。

石黒さんは、企画書を見て5秒でいいかダメかがわかると言っていた。そんなもんかな〜と思いつつ、じゃかるた新聞の広告を作っていた時に「このクライアントは落とせる」というイメージが湧く場合とそうでない場合があったのを思い出した。「このサイズで、こんなコピーとレイアウト、月に何回出してもらおうかな…」というイメージを持つことができると、結果的に口説き落とすことができた場合が多かった気がする。数をこなしていくと、“見える”ものがあるんだろうと思って、下積んでいくしか無いな。